こちらの記事
▶ 「One for all, All for oneの初出を探る」では、
One for all, All for one (一人はみんなのために,みんなは一人のために)
という成句の出どころは、デュマの『三銃士』(1844年)よりさらに200年以上遡る、とお伝えしました。
今回はその出典についてさらに詳しく(しつこく)探ってまいります。
この動画は https://no-lang.com により作成されました。
目次
生命保険のOne for all, All for one
One for all, All for one (一人はみんなのために,みんなは一人のために)
この成句はあちらこちらで見かけます。ことにラグビーの精神に則る語として紹介あるいは引用されることがしばしばあります。
ラグビー関連に限りません。金融機関や生命保険などの会社では、相互扶助の理念や精神を表す言葉としてもよく使われます。
この場合は「一人は万人のために、万人は一人のために」と「万人」という語になっていることが多いようです。「すべての人」としてあるのも見かけました。
ドイツの、信用協同組合の先駆者といわれるフリードリヒ・ヴィルヘルム・ライファイゼン(Friedrich Wilhelm Raiffeisen、1818年~1888年)という人が、協同組合の理念としてしきりに唱えたといいいます。(ライファイゼン『信用組合論』)
その後、生命保険関連でこの言葉が使われるようになったのは、ドイツの保険学者マーネス(Alfred Manes 1877‐1963)が 著作(1922年)の中で使ったのがきっかけと言われています。マーネスは、保険の精神は「万人のための一人,一人のための万人」であるとし、これ以降の保険学者たちがこの言葉を引用し流布していったということです。
今日多くの保険会社の理念などでもこの言葉が受け継がれていて、たくさんの例をみることができます。このはなしも続けたいところですが、深追いはさけてラグビーの話にもどりましょう。(当記事はラグービー応援サイトに掲載したものを引っ越してきました。)
ラグビー精神のOne for all, All for one
ラグビーに関わる話の中でこの成句『One for all, All for one』はたくさん使われています。いくつか掲げてみます。
スクール☆ウォーズ とOne for all, All for one
「One for all, All for one」は『スクール☆ウォーズ』というTBS系で放送された学園ドラマに登場します。
- スクール☆ウォーズ~泣き虫先生の7年戦争~(1984年10月6日 - 1985年4月6日)
- スクールウォーズ2(続編、1990年9月4日 - 1991年1月8日)
- スクールウォーズ・HERO(映画版、2004年9月18日)
『スクール・ウォーズ―落ちこぼれ軍団の奇跡 』(馬場信浩 著/光文社文庫) というノンフィクションをもとに制作されたドラマです。モデルは京都市立伏見工業高等学校ラグビー部とその監督山口良治さんです。
山下真司演じる滝沢賢治は川浜高等学校体育教師かつ同校ラグビー部監督です。荒んだ高校生たちをラグビーによって更生させようとしている熱血教師です。その彼の名言に「ONE FOR ALL, ALL FOR ONE.(一人はみんなのために、みんなは一人のために)」があります。
故平尾誠二氏とOne for all, All for one
元全日本監督の故平尾誠二氏は「一人はみんなのために,みんなは一人のために」ではなく「一人はみんなのために、みんなは勝利のために」が正しい意味だとお話しされていたようです。平尾氏の解釈を引用されたり解説している文章をしばしば見かけます。「One for all, All for one 平尾誠二」で検索しますとたくさんの引用例にヒットします。下のサイト(PDF)はある小学校の学校だよりですが、平尾氏の解釈を詳しく載せているものの一つです。
平尾氏の解釈を紹介解説した➡東戸山小学校学校だより
五郎丸歩氏とONEforAll
2021年シーズン終了をもって、現役引退表明した五郎丸歩氏は、ご自身のwebサイトのタイトルにも「ONEforAll」という語をとりいれていました。(現在は閉鎖)
またサイト内には、
「ONE for ALL. ALL for ONE|五郎丸歩が子供達に伝えたいラグビーの素晴らしさを」というページもありました。
建築家の坂 茂氏とOne for All , All for One
プリツカー賞の建築家・坂 茂(ばん・しげる)氏は成蹊学園時代はラグビー部に所属していました。
『NIKKEI STYLE』のインタビュー記事内で坂さんは答えていらっしゃいます。↓
「よく言われる言葉ですけど『One for All , All for One(一人はみんなのため、みんなは一人のため)』の精神がすごく好きだった。どんなに痛くても、それを見せないように我慢するし、わざと倒れてファウルを誘うようなプレーもない。トライしたって、その人がユニホームを脱いで踊るなんてことはまったくないですから。サッカーとは違いますよね。飛び抜けてお金を稼ぐようなスター選手が出にくいスポーツだとも思います」
出典:ラグビーはカッコいい 花園で大敗、建築に進路を絞る|オリパラ|NIKKEI STYLE
作家・池井戸潤氏 One for all, All for one
ご覧いただたようにラグビーの精神を話すときに「One for all, All for one」が引用される例はたくさん出てきます。締めくくりとして池井戸潤氏のインタビュー記事をご紹介します。
直木賞作家 池井戸潤さんには『ノーサイド・ゲーム』(ダイヤモンド社・刊)という小説があります。2019年7月期にTBS系で大泉洋主演でテレビドラマ化されました。
小説『ノーサイド・ゲーム』について『DIAMOND online』のインタビュー記事です。
『ノーサイド・ゲーム』池井戸潤氏インタビュー 「劣勢にあるときこそ、真の力が試される」
少し長い引用ですが参考になりますので、ぜひ。
「ラグビーといえばよく聞くのが、『One for all, All for one』(=ひとりは皆のために、皆はひとりのために)という有名なフレーズ。でも調べてみたら、この言葉をラグビー用語として使っているのは日本だけらしいんです。ラグビーの本場であるニュージーランドやオーストラリアのラグビー関係者に尋ねたら、「それって三銃士(アレクサンドル・デュマの小説)のフレーズでは?」と。タイトルに使った『ノーサイド』(=試合終了後は敵も味方もなくなり、お互いの健闘を称え合うというラグビーの精神を象徴する文句)という言葉も日本では多くの人が知っていますが、世界ではもうラグビー用語としては使われていないこともわかった。断言はできませんが、どうやらラグビーのイメージは日本で独自の進化を遂げているようですね」
池井戸さんもこの成句の出どころとして、デュマの『三銃士』に言及なさっていらっしゃいます。さらにもう一つ、ご自身の小説のタイトルの一部にも使われた『ノーサイド』という語についても『世界ではもうラグビー用語としては使われていないこともわかった』とおっしゃっています。
実はこのページの最後にも『ノーサイド』についての記述がありますので、あとでご覧ください。
➡ ノーサイド について知ったかぶり
さてここからが本日の本題です。↓
出典はデュマの『三銃士』というはなし
池井戸氏がおっしゃるように『One for all, All for one』は、もともとラグビー関連の成句として成ったものではなく、どうもデュマの「三銃士」からの転用のようです。が、、、
『三銃士』はアレクサンドル・デュマ (Alexandre Dumas, 1802年 - 1870年)の小説です。大デュマ(Dumas, pere)と呼ばれることもあります。小デュマは同名の息子・アレクサンドル・デュマ・フィス(Alexandre Dumas fils, 1824年 - 1895年)で『椿姫』の作者でです。
大デュマによって『三銃士』が著されたのは1884年の新聞連載小説でした。『ダルタニャン物語』3部作の第1部が『三銃士』です。第2部『二十年後』、第3部『ブラジュロンヌ子爵』と続く物語です。草稿はオーギュスト・マケという歴史教師が書いて、大デュマが作品化したという話もあります。(オーギュスト・マケは後ほどまた登場します。名前を覚えておいてくださいね w)
物語は17世紀、ルイ13世(1601年 - 1643年)が治世するフランス(からイギリスへ)が舞台です。主人公ダルタニャン(D'Artagnan)は都会パリで一旗あげる夢を持って田舎からやってきます。パリでアトス(Athos)、ポルトス(Porthos)、アラミス(Aramis)という三銃士たちと出会い、4人で大活躍する物語です。
つまり三銃士の中には主人公ダルタニャンは入っていません。ダルタニャンから見た三銃士というわけです。それはさておき、この三銃士のモットーが『One for all, All for one』です。
All for one, One for all 本来は、順序が逆?
『三銃士』の原作はフランス語ですから、フランス語の綴りは下のようになります。(たぶん)
Un pour tous, tous pour un.
(アン プ_ル トゥ 、トゥ プ_ル アン )
One for all, All for one は仏語の英語訳からということになるのかもしれませんが、『三銃士』に出てくるのは
“Tous pour un, un pour tous"(トゥ プ_ル アン、アン プ_ル トゥ)となっており、順序が逆だそうです。
“tous pour un, un pour tous, c’est notre devise, n’est-ce pas?”
(みんなは一人のために,一人はみんなのために、それが私たちのモットーだよね?)
Alexandre Dumas a popularisé la devise « un pour tous, tous pour un » grâce à son roman Les Trois Mousquetaires, alors que cette devise apparaît en fait sous la forme « tous pour un, un pour tous » dans le roman…
出典:https://fr.wiktionary.org/wiki/un_pour_tous,_tous_pour_unよりアレクサンドル・デュマは小説『三銃士』の中で「一人は万人のために、万人は一人のために」というモットーを広めたが、実際にはこのモットーは小説の中で「万人は一人のために、万人は一人のために」という形で登場する。(和訳: Deepl)
また、フランス語版ウイキペディアWiktionnairには下のように注意書きが記載されています。
Note : Cette citation est souvent transformée de façon fautive en « un pour tous, tous pour un ».
注:この言葉は、しばしば「一人は万人のために、万人は一人のために」と誤って変換されることがあります。
出典:https://fr.wiktionary.org/wiki/tous_pour_un,_un_pour_tous 画像とも
英語版、日本語版『三銃士』を見てみる
ここまでで、デュマの原作では「万人は一人のために、一人は万人のために」の順序であったとわかりました。では、後年『三銃士』が英訳されるときに
“Tous pour un, un pour tous"➡"Un pour tous, tous pour un"➡『One for all, All for one』
となったのでしょうか。次に、英語版の『三銃士』(”The Three Musketeers”)をみてみましょう。
下の写真は"History News Network"というサイトのキャプチャーです。ニュージャージーシェークスピア劇場で行われた劇『三銃士』を紹介していているページのようですが、タイトルを見ますと、"All for One and One for All"とallとoneの位置が日本で見かけるものとは逆ですね。(赤下線は当ブログ) やはり英語版でも日本で見かける順序とは逆なのでしょうか。(というか、どうも日本のそれが逆なのかもしれません。)
小説『三銃士』の英語版
小説『三銃士』の英語版(”The Three Musketeers”)ではどのようになっているのでしょうか。翻訳はWilliam Barrow(1817 - 1877)、Centaur Editionsという出版社の本を(Kindle版で)見てみますと、こちらも "All for one,One for all"となっていました。
やはり日本のラグビー関連の"One for all,All for one"とは逆です。
1993年のディズニー映画に『The Three Musketeers』(三銃士)があります。その紹介をしているYouTube動画のタイトルを見ますと、『The Three Musketeers (1993) - One for all, All for one』となっていて日本で見かけるものと同じ順序です。日本と同じ順序を見つけました!(下の動画)
ところが、動画を観ていくと1分25秒~1分28秒当たりに出てくる画像には "All for one,One for all"の順序になっています。ディズニー映画では本来の順序で、トリビュート動画の作者さんがyoutubeにアップするときに知ってかか知らずか変えてしまったということなのでしょう。憶測ですが。
日本語の小説『三銃士』では
それでは、日本語の小説『三銃士』ではどのように翻訳されているのでしょうか。岩波文庫の『三銃士』を開いてみました。翻訳は高名なフランス文学者の生島 遼一(いくしま りょういち、1904年 - 1991年)初版刊行は1970年です。
『はしがき』には「旧版を改訳し、若干平易な言葉づかいに改めた」とありますから読みやすくなっているはずです(旧版は知りませんが)。さてどうのように書いてあるのか愉しみにして開いてみると、▶『四人一体』
これだけ。
「みんなは…」で始まるのでもなければ「一人は…」でもありません、『四人一体』。簡潔で分かりやすいのですがだいぶ意訳ですね。モットーですから短いほうがいいのかもしれませんが。
先ほどのWilliam Barrow訳の英語版と比べて見ます。
■英語版
"And now, gentlemen," said d'Artagnan, without stopping to explain his conduct to Porthos, "All for one ,one for all - that is our motto, is it not?"
■岩波文庫版
「ではー」ダルタニャンは自分の行動を一言もポルトスに弁解しようともせずに口をきった。
「これから、われわれ《四人一体》これを標語にしようではないか?」
『三銃士』なのに『四人一体』とはどういうことかと申しますと、物語はダルタニャンがアトス、ポルトス、アラミスの三銃士たちとパリで出会って四人で活躍するものです。ですから四人です。
生島遼一 訳の岩波文庫版ののちに翻訳された『三銃士』も少なくはありません。それらはどのようになっているのかまだ調べてはいませんが、いずれ見てみようと思っています。例えば三谷幸喜さんが脚色、脚本を手がけた『連続人形活劇 新・三銃士』という人形劇がNHK教育テレビであったそうです。(2010年)これはどのようになっていたのでしょうか、気になります。
『三銃士』の前にもこの言葉はあった!?
先ほど申しましたように大デュマは『三銃士』を書くのに歴史教師・オーギュスト・マケの力を借りてると申しました。ここで私に閃めくfa-lightbulb-oものがありました。「もしかしたら、『三銃士』の以前にすでにこの言葉があってオーギュスト・マケが歴史の中から引っ張ってきたのではないだろうか、」と。
そこでさらに調べて見ました。(といってもWikipediaの項目をたどって行ったにすぎませんが。)オーギュスト・マケが歴史の中から引っ張ってきたというのは見つかりませんでしたが、大デュマは『三銃士』の前にもこの言葉を引用していることがわかりました。
大デュマには「Impressions de Voyage: Suisse…」(邦題が見当たりませんので、「スイス旅行の印象記」と今はしておきます。)というスイス旅行の紀行文があって、これは『三銃士』より前に書かれています。(紀行1833-1837年。刊行年はわかりませんでした。)
この紀行文の中に“ un pour tous, tous pour un”があるそうです。しかもこれは当時スイスのモットー(motto)として知られている成句であり、大デュマの紀行文に出てくるのはそれを紹介ているくだりだということです。
つまり当時のスイスでは国のモットーとして一般に知られた成句であったようです。それをデュマの紀行文は引用しているということです。
wikipedia(https://ja.wikipedia.org/wiki/Unus_pro_omnibus,_omnes_pro_uno)ではスイスの伝統的なモットーとして、スイスの公用語である4つの言語での"One for all, All for one"が紹介されています。
- ドイツ語: Einer fur alle, alle fur einen
- フランス語:un pour tous, tous pour un
- イタリア語:Uno per tutti, tutti per uno
- ロマンシュ語:In per tuts, tuts per in
さらにwikipediaの同ページにはラテン語での"One for all, All for one"が引用されています。
(ウヌス・プロ・オムニブス、オムネス・プロ・ウノ)
(一人は皆のために、皆は一人のために)
この成句のもっとも古い記録は、1618年のボヘミアのカトリックとプロテスタントの両集団の指導者の集まりにおいてである。https://ja.wikipedia.org/wiki/Unus_pro_omnibus,_omnes_pro_uno
としています。
1618年といえば『三銃士』が書かれた頃から200年以上も前の記録ということになります。
お気づきかと思いますが、この項で紹介しているwikipediaでは、ラテン語、フランス語その他の言語も「一人は皆のために、皆は一人のために」の順序となっています。どういうことでしょう?
ちょっと整理しておきましょう。
- デュマ『三銃士』が書かれたのはは1884年(フランス語)
- 日本では「一人は皆のために、皆は一人のために」だが大デュマ原作は「皆は一人のために、一人は皆のために」のようだ。
- デュマ『Impressions de Voyage: Suisse...』(スイス旅行の印象記)でこの成句を紹介。1851年ごろ(と思う)(フランス語)
- この成句のもっとも古い記録は1618年(ラテン語)
- デュマ小説の前はやはり「一人は皆のために、皆は一人のために」の順序だったかもしれない
ラテン語の"一人は皆のために、皆は一人のために"
wikipediaのページでラテン語が出ていると申しました。スイス(スイス連邦)には4つの公用語((ドイツ語、フランス語、イタリア語、ロマンシュ語))があるのですが、 いつもその4つを併記するわけにはいきませんでしょう。
でも国名を一つの言語だけから採用するのも難しい。そのような場合単独で使えるラテン語の国名があります。下に4つの公用語とラテン語で正式国名()内は通称を写しておきます。
スイスの国名
フランス語名:Confederation Suisse (Suisse[)
イタリア語名:Confederazione Svizzera (Svizzera)
ロマンシュ語名:Confederaziun Svizra (Svizra)
ラテン語名:Confoederatio Helvetica (Helvetia)
ラテン語名のConfoederatio Helvetica(コンフェデラチオ・ヘルヴェティカ)は、かつて1798年から1803年の間にスイスに存在した共和国です。この名前を、単独で使うときの国名として採用しています。よってスイスの国名コードは『CH』です。(日本はJP)
下の画像はベルンにあるスイス連邦院(連邦議会議事堂と各省庁)の天井です。ここにもありました!
"One for all, All for one"を意味するラテン語 "UNUS PRO OMNIBUS, OMNES PRO UNO" と書かれているのが見えます。
出典: https://ja.wikipedia.org/wiki/Unus_pro_omnibus,_omnes_pro_uno
ラグビーに関わる「「One for all, all for one.」 の起源を追うつもりで色々調べては見ましたが、結局は到達できませんでした。初出は『三銃士』ではなくそれ以前のかなり古くからある成句だということはわかりましたが、どなたが最初にラグビーの精神としてどの時点で引用したのか結びつきが見出せませんでした。
この成句自体は古くからあったが、ラグビーに取り入れたのは『三銃士』からであったのかもしれません。
あるいは『三銃士』を挟まずにラテン語から、はたまた歴史書などから直接取り入れたのかもしれません。だとすればしつこく触れてきた順序の件も、日本で使われているものが正解ということになります。まぁ瑣末なことを突っついていても仕方ありません。何れにしても『One for all, All for one』の精神は日本ラグビーに叶ったものとして、これからも大切にされていくでしょう。
以上で無理やりまとめてこの記事をしめるつもりでした。しかし興味深い説がありました。もう少し続きます。↓
ラグビー校、初出説
「一人はみんなのために、みんなは一人のために」の初出を探ってネット検索していますと、興味ある説に出くわしました。
2006年2月16日(木)「しんぶん赤旗」に掲載されているQ&A記事です。
「一人は万人のために、万人は一人のために」の言葉が好きですが、語源、由来を教えてください」という問いに対しての答えの一部に次の文節があります。
1823年に英国のラグビー校で始まったとされるラグビーの精神もこの言葉でいまに引き継がれています。
出典:http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2006-02-16/20060216faq12_01_0.html
上に引用しました文章の意味は、この言葉はラグビー校に関わりがあるということなのでしょうか。もしそうだとしたらラグビーとこの言葉の結びつきの糸口が見つかるかもしれません。詳しく知りたいと思いました。
ご存知のようにラグビー校(Rugby School)はイングランドの名門私立として知られた有名校です。創立は1567年ですが、1823年にこの学校がラグビーフットボール(rugby football)の発祥地となったことでも知られています。
この学校でウィリアム・ウェッブ・エリスという少年がフットボールのルールを勘違いして、ボールを両手で抱え込んでエンドラインの向こう側まで持ち込んだことから、ラグビーというスポーツが誕生したという逸話がある。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ラグビー校
ラグビー校のラグビーは地名です。イングランド・ウォリックシャーにあります。
ラグビー校と"One for all, all for one."という成句に何か関わりがあるとすれば、学校の案内に載っているはずだと思い同校のwebサイトを見てみました。
期待をこめて、結構くまなく探してみたつもりですが、関わりが見つけられませんでした。(英語のサイトを半日がかりで調べたのに。。)
https://www.rugbyschool.co.uk/
【このページの参考&出典サイトは以下のとおりです。】
◆ダルタニャン物語
https://ja.wikipedia.org/wiki/ダルタニャン物語
◆un pour tous, tous pour un
https://fr.wiktionary.org/wiki/un_pour_tous,_tous_pour_un
◆Unus pro omnibus, omnes pro un
https://ja.wikipedia.org/wiki/Unus_pro_omnibus,_omnes_pro_uno
◆Alexandre Dumas
https://en.wikiquote.org/wiki/Alexandre_Dumas?uselang=ja
◆国立国会図書館レファレンス協同データベース
http://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&id=1000246586
◆『共済思想と保険思想』近藤文二(関西学院大学教授)
http://www.jili.or.jp/research/search/pdf/B_13_2.pdf#search='%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%82%B9'
英国ラグビー校 日本校 開校
上で書いた英国名門ラグビー校の、日本校 Rugby School Japan が千葉県知事から新たな学校法人として認可され、2023年9月に開校しました。
Rugby School Japanは、Rugby School International Limited(英国法人)、一般財団法人Rugby School Japan設立準備財団(東京都千代田区)、三井不動産株式会社、国立大学法人千葉大学およびCEA GroupのCEAMS合同会社(東京都千代田区)が協力し、千葉県柏市に誘致したインターナショナルスクールです。
以下は【2022年8月1日の記事です】
英国ラグビー校 千葉県にインターナショナルスクール開校
ラグビー校ですが、日本にインターナショナルスクールを開校するそうです。すでに2022年7月に千葉県より学校設置計画の承認を得ており、同年9月から生徒募集が始まるとのことです。
名前は「Rugby School Japan」(仮称)
開校は2023年8月下旬の予定で、ラグビー競技生誕200年を迎える来年2023年に合わせたということでもあるようです。
場所は国立大学 「千葉大学柏の葉キャンパス」内。
「千葉大学 柏の葉キャンパス」は千葉県柏市にあり、近くには「東京大学 柏キャンパス」もあます。最寄りの駅は2005年に開業したつくばエクスプレス線「柏の葉キャンパス駅」都心から30分のアクセスです。この駅から徒歩5分の位置にキャンパスはあります。
この地域は「環境共生都市」、「健康長寿都市」、「新産業創造都市」の3つのテーマを掲げた「柏の葉スマートシティ 」構想に基づいた街づくりが行われていまして緑地なども豊富な地域で良い教育環境が得られるということです。
英国ラグビー校の海外進出は今回が2例目で、国際規格のラグビー場や、講堂としての利用もできる木造建築の食堂なども整備されるそうです。
■対象学年:「Year7~Year13」(日本の学年の「小学6年生~高校3年生」に相当)
■生徒数:780人
■初年度募集人数:約160人
英ラグビー校の日本校が来年8月、千葉・柏の葉に開校します。ラグビー発祥の地として知られる同校。柏の葉にも国際規格のラグビー場をつくり「スポーツ振興や国際化の推進、地域の活性化に繋げる」そう。柏の葉には #グリーンロケッツ東葛 のホストスタジアムもあります。1/2https://t.co/pzEigPNEMD
— 谷口誠(NIKKEI) MakotoTaniguchi (@MktTaniguchi) July 29, 2022
このタイミングでの開校の理由をラグビー校の担当者が語っています。「他のアジア諸国に比べてなかなか障壁が高く、タイミングを見出せなかった」「ラグビーW杯が日本で成功したことから、そのレガシーとしてラグビー校の日本への理解を得ることができました」https://t.co/KTVsoyb8gG
— 谷口誠(NIKKEI) MakotoTaniguchi (@MktTaniguchi) July 29, 2022